ヘラブナ釣り 竿掛けの選び方

ヘラブナ釣り具として、必ず使うのが竿掛けです。ヘラブナ釣りはエサ打ちの回数が多く、エサ付けの際には竿を竿掛けに置いて、餌を付けます。

竿掛けを使うには、枕(2又)と竿掛け万力も必要になります。そのあたりを解説します。

スポンサーリンク

竿掛けの長さ

一口に「竿掛け」といっても、長さもいろいろです。短竿用の1本物(1mぐらい)では、せいぜい11尺まで、1本半(1.2-1.3mぐらい)にすれば、なんとか18尺あたりまで、2本物(2.1-2.3mぐらい)なら24尺ほど、それ以上の長竿になると2本半物(3mぐらい)の竿掛けが必要になってきます。

竿の長さに対して竿掛けが短いと、竿を置いた時に竿尻が浮いてしまい使いにくくなります。

14尺の竿に1本半の竿掛けです
18尺の竿で2本物の竿掛けを使っています。魚の取り込みの際には、竿掛けに気をつけながら玉網を入れます

竿が折れる事もある短い竿掛け

竿の長さに比べ短い竿掛けを無理に使っていると、竿を折る原因になる事もあります。

これは、短い竿掛けを使うとどうしても竿の先の方で水に浸かる部分が長くなります。

その状態で無理に強いアワセをすると、竿の先の方に水の抵抗が必要以上にがかり、時には折れたりもします。

とくに軽量タイプの長竿は、竿全体が非常に薄い素材でできています。どこかに少しキズが入ったような状態で、ドップリ水に浸かった竿に強いアワセをくれるとその部分に大きな負荷がかかり「ポキン」と折れてしまうのです。

竿掛けのおすすめの長さ

これからヘラブナ釣りを始めようという方なら、迷わずにカーボンの2本物をおすすめします。

とりあえず2本物を購入しておけば、1本物、1本半物、2本物と3通りの使い方が出来ます。

とくにこだわりがなければ、価格も安い物で十分な性能を持っています。

竹製の竿掛けは見栄えはいいですが、実用的には1本半までだと思います。最初は扱いやすさと丈夫さでカーボン製が間違いのない選択と言えます。

カーボン製の2本物竿掛け。細身のものが竿ケースに入りやすいので、便利です


2本物の竿掛けは、ほとんどの物が3つに分割できます。竿に合わせて、長さを選択します。1本物、1本半、2本と3とおりの使い方ができます。印籠継なので、万力部と枕の径は変わりません

24尺以上の竿を購入する予定がある場合

超長尺となる24尺以上、25尺や27尺、30尺、32尺といった竿を近い将来欲しいと思っているようなら、竿掛けの選択肢はかなり狭まります。

2本半に対応している竿掛けは意外に少なく、シマノなら「朱紋峰 竿掛け」の一択になります。たぶん、どの竿にも合うように「口巻き」のデザインになっているのだと思います。

2本物で2.33m、2本半物で3.09mの長さになります。

流行りの小節でテーパーを強調したタイプの竿掛けは、竿バッグに入れる時、案外に場所を取るので管理人としてはあまりおすすめしません。

竿掛けを買うときは万力と枕(2又)もセットで

竿掛けを購入する際には、万力と枕(2又)もセットがおすすめです。

もし、万力だけ手元にある場合には必ず釣具店に持って行き「コミ合わせ」をしなければ使えません。

竿掛けの内径に対して、万力の雄部が細すぎると緩み易くヒドイ時にはクルクル回ってしまい、使い物になりません。

雄部が太過ぎると、当然の事ながら中に入らず中途半端に無理矢理差し込んだ状態で使うと、竿掛けの破損にもつながります。

太過ぎる場合も細過ぎる場合も、どちらも対処方法はありますが、手造り作業に慣れていない方は竿掛けに合った万力の購入がおすすめです。

どちらの場合も、最終的には「塗り」が発生します。今では、水性ウレタンなどの使いやすい塗料もありますが、筆やヤスリなどを細々と買っていると案外高い物につきます。

付け加えておくと、竹製の竿掛けは竹の乾燥が進んだり、季節の変化による湿度の影響を受けて、コミもほんの僅かですが変わったりします。

そういう点でも、カーボン製の竿掛けの方が使いやすいと思います。

枕(2又)も同じように、合わせて揃えておく方が無難です。

枕も、単純な2又ではなく、ヘラブナの形をしていたり龍の形をしている装飾性の高い物もあります。

なんとなくで、こういった物を選ぶと竿掛けの先端にハリスが絡む事が多くなります。できるだけシンプルで、必要最低限の大きさの物をおすすめします。

竿掛けまわりのトラブル

釣りをしていて起こる竿掛けまわりのトラブルです。

【竿掛けの先の方にハリスが絡まる】

これは、ありがちなトラブルです。それがまたうまい具合に、手を伸ばせば届きそうなところにクルンとハリが回って絡まります。

こういったときに、無理に手を伸ばして、、、などと思うと、そのまま頭から水の中へ、などという事態にもなりかねません。

面倒でも、竿掛けを万力から抜いて絡みを取るようにします。

【竿掛けが抜けなくなる】

竿掛けは、いろいろな組み合わせが出来るように、継の部分が印籠継になっている物が多くなります。この印籠継の部分が意外に締め込み過ぎで抜けなくなったりします。

竿掛けの印籠継ぎ部分。締め込み過ぎると抜けなくなります

おすすめの対処法は、100円ショップで内側にゴムがはってある手袋を買い、ひとつバッグに入れておくことです。

竿が抜けなくなったりした時にも使えるので、必携品と思ってもいいでしょう。

手袋の方が、釣具店にあるシート型の竿抜きよりはるかに力が入れやすいです。

ゴム引きの手袋は竿をガッチリ握れます

【強風で万力が壊れる】

これは、河口湖や西湖などの湖でたまに起こります。富士山の関係か天候が急変しやすいのですが、その時にすごく強い風に煽られる事があります。パラソルも簡単に飛ばされるほどです。

そんな時に竿掛けに長竿を掛けていると、見ていても心配になるぐらい竿掛けがしなり、時には万力の竿掛けを刺すオスの部分が根元からポキリと折れたりします。

これを避けるには、竿掛けに竿を乗せないようにすることです。そんな強風が吹き続ける時は、釣り自体も危険なので諦めて釣具を終うのがいいでしょう。

関連する他のおすすめページ

「弓型万力と砲台型万力の違い」

ヘラブナ竿の選び方

長竿の選び方と釣り方

ヘラブナ ウキの選び方