ヘラブナ釣りのハリの選び方
へら鮒釣りではスレバリを使います。
ヘラ釣りが始まったばかりの頃は、伊勢尼型のハリのカエシをペンチで潰して手製のスレバリを作ったりもしていましたが、いまでは実に多くの形をしたヘラスレが出回っています。
それぞれのハリに、それぞれの言い分があると思いますが、初めのうちはあまりハリの形を気にすることはありません。
それよりも、ハリの大きさを考えた釣りをしてください。魚の大きさに合ったハリを使うのはどの釣りでも同じですが、へらぶな釣りの場合はそれ以外にもハリの大きさの選択がとても重要になります。
使うエサによって向いているハリの大きさも変わってきますし、ハリスのなじみのスピードを変えたりするのにもハリ選びがポイントになります。
ヘラスレはどんなハリ?
ほとんどの釣り場では、カエシのないスレバリを使います。カエシ(アゴ)の付いていないヘラブナ釣り用のハリの総称を「ヘラスレ」といいます。
管理釣り場や釣り堀では100%スレバリです。しかし、野釣りでは稀にカエシのあるハリを必要とする場合があります。
例えば、障碍物などに魚がすぐに駆けこんでしまう場所です。流れ川の大型釣りなどでは、一日に数枚という釣果が当り前になります。こんなときは1枚を確実に釣るために、カエシのあるハリを使う場合もあります。
「半スレ」という小さなカエシの付いたハリもありますが、一般的にはあまり使われません。また、「ヒネリ」(ネムリとも言います)が入ったハリも魚が外れにくい特徴があります。
しかし、「半スレ」も「ヒネリ」も普段使うと、玉網にかかったハリがなかなか外れずに、とても使いにくいので、通常は必ず「スレバリ」を使用してください。
ハリの大きさ
魚に合った大きさのハリを使うのはもちろんです。巨べら狙いの場合に、釣り堀などで使用する4号や5号などといったハリでは、どんなにハリスを丈夫にしてもハリを伸ばされてしまったり、口が肉切れしてバレてしまいます。
標準的な釣り場では、春先には4-5号、夏場の盛期には5-6号ほどをおもに使ってみてください。上のハリを1サイズほど、大きめにしておくのもいいでしょう。そして、状況によって、ハリの大きさを変えるようにします。
エサによるハリの大きさ
魚の寄りが悪く、大きなバラケエサを打ちたい時などは、ハリを大きめにします。また、軟かいエサを使いたい時にもハリを大きめにするとより軟かいエサが使えるようになります。
この時はハリの「フトコロ」と呼ばれる部分が大きいハリが有利になります。がまかつで言うと「サラ」、オーナーなら「バラサ」などがこのタイプになります。アタリが出ない場合には上バリを大きめにしてバラケを打ち、下のハリはそのままの大きさで釣ってみてください。大きなエサには、抜群の集魚効果があります。
その他にも、ちょっとしたテクニックですが、ジャミ(へら鮒以外の小魚のこと)がエサを打つと真っ黒に集まり、エサがなかなかなじまないような場所では、上バリを極端に大きくします。10号以上でかまいません。
そして、水を少なくした硬くてバラけるエサを作ります。上から水面に叩きつけるようにタスキ振りでエサを打ち、上バリのエサを水面近くでバラケさせてしまいます。すると、ジャミはバラけたエサに群がり、下バリがうまくジャミの層を通過してへら鮒の居るタナまで届きます。
食い渋りではハリを小さく
バラケを大きくするのとは逆になりますが、食い込みの悪い時などはエサを小さくすると効果があります。
しかし、今まで使用していたハリを使いそのままエサを小さくするのと、ハリを小さくしてエサを小さくするのでは、まったく意味が違ってきます。
それは、ハリを小さくすればそれだけハリの重さも軽くなるので、水中でのナジミがゆっくりになるからです。
ユラユラと自然に落ちていくエサは魚にとっては、とても興味があるようです。食い渋りや食い込みの悪い時にぜひ試してみてください。
金バリと普通のハリ
ヘラスレの多くの種類のハリには、普通の色のハリの他に「金バリ」と呼ばれる、金色のハリがあります。
もともとは、昔釣り堀ではやったカッツケ釣りの際にエサが落とされてもヘラが釣れるということから始まったと思います。
この金バリの効果の程は確かではありませんが、同じハリを使っている際に、上と下のハリの色を変えておくと、ハリスを切られたときに、上下どちらのハリなのかがすぐにわかるという利点があります。
バラシが多い時はハリを変える
なぜか魚がバレてしまうような時はハリを変えてみます。
基本的にハリスのチモトがハリの内側にないとバレが多くなります。しかし、ハリスはきちんと内側にあるのになぜかバラシが続く時があります。
そんな時は、迷わずハリを変えてみます。同じハリでも製造時に微妙な違いが出てしまう場合があります。また、魚をかけたときにわずかに外側に開いてしまう場合もあります。
あまり考えずに、ハリを変えるのが現実的な対処法といえます。
ハリス箱
ヘラブナ釣りは、ハリスを交換する機会がとても多い釣りです。
パーマになったりは論外ですが、チヂレが出たりした時やハリスの長さを調節する事が多い両ダンゴなど、1日に10回を超えるハリス交換も普通です。
根掛かりのある釣り場やオダ周りの釣りなども、ハリスの交換が頻繁です。
そんな時に、素早いハリス交換に欠かせないのが、ハリスケース。
いろいろなタイプが出回っていますが、結んだハリスをケースの軸に掛けて使う木製のBOXタイプが人気です。
ハリを掛けられる本数や長さは、製品によって異なります。
ハリスの長さ別に分けて、チチワですぐに交換できるようにしたり、ある程度の長さで結んでおき、現場でハリスの長さを決めて結ぶ人など、いろいろな使い方があります。
案外、かさばるので、ロッドケースのスペースも考慮して選んでください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません