ヘラウキのトップの選び方

太さや色の塗り方などいろいろ違いがあります

ヘラブナ釣りの重要なアイテムの一つがヘラウキです。

ヘラウキは、大きく分けると「トップ」「ボディ」「足」の3つの部分から出来ています。

今回は、「トップ」 に関して、いろいろと紹介してみようと思います。

トップの太さ

大別すると、極細、細、中太、太、特太といったところでしょうか。だいたい直径1mmから2mmほど、特太で2.5mmぐらいです。

素材はパイプとムクの2種類で、パイプにはセル、ハイテクトップ、パールトップなど何種類かあります。

ムクもPC、グラスソリッド、細かく言うとPCにもベロンベロンの柔らかいタイプと硬質PCがあります。最近では、硬質PCがほとんどだと思います。

以前は竹トップなどもありましたが、現在ではほとんど見ません。

また、変わったところでは、トップを抜き差しして変えられるウキというのもありました。これは案外にヒットして、一時期は釣具店によく置いてありました。

なんとなくトップが細い方がアタリが出やすいと多くのへら師は思っていると思います。実際、へらがエサを食べてウキを動かすには、水を押しのけて沈めるトップの体積に応じて必要な力が変わるはずですから、理屈的にも正しいと思います。

ただ、良く釣れる人を見ていると、微妙なアタリを合わせているのではなく、誰にでも釣れるようなアタリを連続している事がほとんどです。

このあたりがヘラブナ釣りの面白さですね。トップの選び方は、見えやすさと自分の釣りに合った浮力を持った太さでいいと思います。

後はいかに、いいアタリが出るようにエサを合わせていくかの方が大切なのだと思います。

ちなみに経験としては、一時期流れの強いところに通っていた時があります。竿は24尺、中通しの3号のオモリを使ったドボンです。

その時には、トップの径が4mmのクロダイ用の大型ウキも使いました。それでも、ガンガン流れに負けずに頭を出しているトップをズズっと押さえ込んで43cmが釣れました。

かかったとたんに、下流に向かってへらが走るので、とんでもない力です。懸命に竿を伸ばされずに耐えていると、遙か下流にへらがザバっと顔を出します。太いトップでも、思いの外アタリは出るものです。

トップの発色

まず、写真を見て「パッ」と思うのが、見えやすさと色の違いだと思います。

写真の一番左側のトップは、昭和時代の代表的な名ウキです。よーく見ると、トップの塗りがボテっとしているのがわかると思います。

右から3番目のウキは同じような色ですがわりに新しい平成時代のウキです。スッキリと塗られている感じがしますね。

これは、作者の技量というより塗料の発達の違いです。

また、トップ用の素材にも変化がありパールトップと呼ばれる白色のトップが登場。上塗りした蛍光塗料の発色が良くなりました。ハイテクトップは、曲がりにくいという長所がありました。

以前はウキ作りをしたこともあるのですが、最近はご無沙汰なので、ヘラウキ作りを詳しく解説してあるマニアックなサイトを紹介しておきます。あまり見やすいサイトではありませんが、中身はかなり濃いです。

ヘラウキ「尽心工房」 (※外部サイトです)

もう一つ、塗りに関して案外知られていないのが、ほとんどのウキの目盛りが黒帯をのぞいたところが奇数になっている事です。

短いウキなら7目盛り、以降長さによって9、11、13、と増えていきます。偶数目盛りのウキがまったくないわけではありませんが、なんとなく間延びしたような印象を受けるせいでしょうか、品数は少ないです。

透明や白い目盛り

一時期、白やほとんど塗りのない透明な部分があるトップの塗りが流行ったことがありました。

釣具店で手にとって見ている分には見やすいんですが、いざ釣り場に行くとある程度以上の長さの竿になると見づらいのでいつの間にか姿を見なくなりました。

実釣では、風が出て波が出るととくに白や透明は見づらく水面の反射に溶け込んでしまいます。

富士五湖のある湖では、ポイントによってちょうどウキが立つところに湖岸道路のガードレールの裏側の白が映り込むところがありました。

このガードレールの白がチラチラして、ウキの見づらさといったらありません。よっぽど国交省にでも電話して「ウキが見づらいんで緑色に塗ってください。景観保護にもなりますよ」とでも言おうと思ったぐらいです。

現在では、ヘラブナ釣りに配慮したのかどうかはわかりませんが、白いガードレールはなくなり黒っぽくなりました。

トップの重さ

寄る年波には逆えず、好きなムクのロングトップが見えづらくなって来ました。そこでたまたま話をした若い女の子から聞いた「まつ毛を伸ばす」という化粧品をトップに塗ってみたことがあります。

もちろん結果は大失敗。トップが重くなるとウキがなかなか立ちません。

塗りやトップの素材も同じで、パールトップなどは昔のセルトップより少し重いと感じます。

ただ、セルトップは曲がりが出やすく昔ならタバコの火を近づけてまっすぐに伸ばしたりもしたんですが、今そんな事をしている人を見たことがありません。

ウキはもちろんボディも大切ですが、トップの重量は立ちに影響するのでそのあたりにも気をつけて使ってみてください。

両ダンゴの釣り

両方のハリにダンゴを付けて釣る事を「両ダンゴ」の釣りと呼びますが、釣り方によってまったく違う釣りになります。

この時に考えたいのがウキのトップの選び方です。「細い方が感度が良いから極細トップ」というアタリに関してのトップではなく、自分の欲しいウキのナジミ幅によってトップを選ぶわけです。

重くて大きいエサを持たせ気味にするなら、当然極細トップでは沈没してしまいます。ある程度の太さと長さを持ったトップが必要です。

軽いエサで落ち込み気味の早いアタリから、どんどん合わせていくなら太いトップではサワリが出にくく回転が上がりません。

右側のウキのトップは上に行くほど太くなっている逆テーパートップです
重いペレット系のダンゴエサでも沈没しないようにトップの最上部が太くなっています

両ダンゴの釣りに合わせるように、逆テーパートップや太さのある継トップなど、いろいろなウキが開発されましたが、結局はオーソドックスにパイプトップかムクトップかに落ち着いています。

ムクトップで両ダンゴをする時にエサが持たない時はハリスを伸ばしてみるのも手です。覚えておくと釣りの幅が広がります。

関連する他のおすすめページ

ヘラウキの選び方