ヘラブナ竿の選び方

へらぶな釣り用の竿も現在では、ほとんどがカーボン竿になってきました。

釣り竿が竹竿からグラス竿になった当初はアンテナロッドと呼ばれる一本仕舞の、アンテナのようにスルスルと伸びる竿でした。昭和30年代のことです。

その後、竹竿のように、並継ぎのグラス製へら竿が登場。もともと竹竿を作っていたサクラの江戸川工房が竹竿のノウハウでグラスザオを製作したためです。

この「江戸川」は大きな話題になり、その後のグラス製ヘラブナ竿に大きな影響を与えました。

大メーカーの振り出し竿と比べ、3倍以上の価格にもかかわらず、へら鮒釣り場では「江戸川以外のグラス竿はへら竿ではない」と言われるほどでした。


カーボン竿が登場したのは昭和49年(1974年)のことです。カーボンへら竿を最初に発売したのは、オリムピックという釣具メーカーで、「世紀」という名前がつけられました。

中級者以上のへら鮒愛好家の中には、まだまだ竹竿を愛用する人も多く、和歌山県の橋本を中心に製作されている「紀州竿」と呼ばれるへら竿が人気があります。

カーボンやグラスと竹をハイブリッドにした「合成竿」と呼ばれるタイプもありますが、これも中級者以上の方におすすめのへら竿です。多くは、竹竿の作者が竹とカーボンを合わせて制作しています。

毎年新製品が発表されるフィッシングショーでも、登場するのはほとんどがカーボンロッドです

スポンサーリンク

カーボン竿

カーボン竿も発売当初から比べると大幅に値段が下がり、発売されているほとんどの竿がカーボン素材になってきました。初めて購入するなら、迷わずカーボン竿にしてください。

釣堀や簡単な管理釣り場から始めるなら、8尺(2.4m)か9尺(2.7m)の竿を選びます。へらぶな釣りでは、竿を「尺」の単位で表すことがほとんどです。1尺=30cmと覚えておけばいいでしょう。

この後は8尺を購入した方は10尺、9尺を購入した方は11尺を揃えてください。

ここで迷うのが、値段の幅が大きいので、どの竿を選ぶかです。あまり竿を扱ったことがないようでしたら、シマノ、ダイワといったメーカーの値段の安い竿がおすすめです。

竿の扱いに慣れていないと、どうしても数回は自損事故を起こしてしまいます。とくに、細い穂先は、扱いを誤るとすぐに折れてしまいます。そういったことを経験してから、高価な竿を選ぶようにしてください。

釣りから帰ってきた後の竿の手入れでは、絶対に竿の上部から下への拭き下げはしないようにしてください。必ず、太い方から細い部分へ向っての、拭き上げをしてください。これを実行するだけで、竿、とくに穂先や穂持ちを破損させる確率はぐっと下がります。

また、竿栓を無くさないようにすることも大切です。竿の中で一番破損しやすいのが「玉口」と呼ばれる、継ぎ目の部分です。竿栓をきちんとしておくことで、竿バックの中にある竿の玉口の破損を防ぐことが出来ます。

小さな部品ですが、竿を守るために大切な竿栓
カーボン竿でも竹竿でも、竿栓は必ず付けて仕舞います。無くさないようにするには、竿を取り出した後の竿袋の中に竿栓を入れるクセを付けるといいでしょう

竹竿・和竿

昔からの竹竿がへらぶな釣りでは、まだまだ人気があります。しかし、竹竿に手を出すのは、ある程度竿の扱いに慣れてからの方が無難です。

竹竿が欲しいかたは、はじめに竿ではなく、竿掛けや玉の柄などの竹製品を購入してみてください。

竹竿については、別にページを作り、もう少し詳しく解説したいと思います。

竹竿の魅力は、すべての竿に個性があることです。また、作者によってもまったく違った使用感になります。竹竿も以前と違い、大量に釣れるヘラブナや大型のヘラブナに対応した竿が多くなってきました。

合成竿

多くは、曲りの出やすい穂先と穂持ちがカーボン素材で、その他の部分が竹の竿を合成竿といいます。

合成竿の歴史は、グラスロッドの頃から始まりました。現在では、竹と相性のいい低弾性のカーボン素材などもあるので、合成竿はカーボンロッドの実用性と竹の持つ個性的な魅力を併せ持った釣竿といえます。

合成竿で面白いのは、グラスで合成竿を作り始めた初期の頃には、穂先や穂持ちは竹、手元や元上がグラスという今と逆の組み合わせから始まった事です。

竹との合わせがうまくいっている合成竿の中には、とても使いやすいものがあります。そういった竿に出会えた際には、ぜひ使ってみることをおすすめします。

関連する他のおすすめページ