ヘラブナ釣りの素早い合わせ

モヤモヤ、ツンというのが典型的なへらぶなのアタリですが、この「ツン」にうまく合わせるのが意外に難しいようです。

ツン、モヤ、食い上げ、落ち込み、押さえこみ、刻みこみ、などアタリに関するへらぶな釣りの用語はたくさんあります。それだけ多彩なウキの動きがあり、釣り自体が面白いわけです。

へら鮒釣りでは、オカメを使用した場合や食い上げの一部をのぞき、向こう合わせではほとんど魚はハリがかりしてくれません。必ず竿を上げ、合わせをする必要があります。それだけに、アワセがしっかりできないと釣果も伸びないわけで、釣り技の中でも重要な部分といえます。

釣り堀のへら鮒はアタリも微妙。小さなアタリにも素早く反応して合わせます

竿を少し浮かせて持つ

す早い合わせをするのに、もっとも簡単で効果があるのが竿をベタリと竿掛けに置かずに、少し浮かせるようにして竿を手で支えることです。

慣れてくれば竿尻だけを軽く浮かせるようにして竿を持てるようになります。慣れるまでは竿掛の先の部分も浮かせて持つようにしてみてください。そうすると、早い当たりにも素早い反応ができるようになります。

これを続けていくと、自然に竿を軽くふわりと持つ感覚を体得できます。慣れるまでは少し大変な気がしますが、やってみると意外に簡単です。

また、竿を浮かせて持つという動作は、風が強くウキが流されてしまうようなときにも役立つテクニックです。

浮かせて持った竿で、ウキを追いかければウキを引っ張らずに済み、ウキにテンションがかからずアタリが出やすくなります。試してみてください。

ベッタリと竿を置いては、素早い合わせはできません。
竿を少し浮かせるように持つだけで、素早い合わせができるようになります。初めは竿先も浮かせてコツをつかんでください。慣れてくると、竿尻を軽く持ち上げて持つ感じで疲れもありません。竿を竿掛けに掛けずに持つテクニックは、強風でウキが流されてしまうようなときにも便利です、覚えておいて損のない技術です

アタリを読む

へら鮒釣りでは、いきなりツンと喰いあたりが出ることはまず ありません。なにかしらその前にサワリと呼ばれる前触れがあります。

慣れてくれば、前触れを察知して心構えができ、次の喰いアタリに素早く反応することができます。とくに盛期の釣りで大切なのが、エサを落としてからウキが立ち、目盛が沈んでいく時です。

このウキのナジミ具合を見ることで、「今回は釣れそうだ」とか「まだ魚が寄ってない」などと判断します。

具体的には、ウキが立ってからのウキの動きを細かく見ます。まず、立った際にすぐにウキがナジんでいかない場合があります。これを、「ウキの肩で揉む」などと表現しますが、かなり魚が寄っている証拠です。

そのままウキがなんの抵抗もなくスーっと立ってしまうようでは、まだまだ魚の寄りが足りないことを意味します。

次に、トップの付け根からエサ落ち目盛を過ぎ、エサの重さによる目盛までナジんで行く際の動きも重要です。

ゴツゴツと引っかかりながらウキが馴染んでいくようなら、回りにはかなりの魚がいます。なにもなくスーっと馴染んでしまう時には魚はいません。

エサが合っている場合には、ゴツゴツとなじみながら、エサ落ちを過ぎ、ちょっと上げるか止まるかして、次の瞬間にカツンと小気味のいいアタリで釣れてきます。

アタリが読めれば、合わせる心構えができ、準備ができます。小さなアタリも逃しません

エサによるアタリの違い

最後に覚えておいて欲しいのがエサによってもアタリが変わってくるということです。

基本は、硬いエサほどハッキリしたアタリが出ます。柔らかいエサほど、モヤッとしたりズルッとしたアタリが多くなります。

それなら、エサは硬いほうがいいのかという話になりますが、そう簡単にいかないのがへらぶな釣りのおもしろさです。

どうも魚にとっては柔らかいエサほど魅力的に見えるらしく、食い渋りの時などはペトコンと呼ばれる極軟のエサで釣れたりします。その日の魚のご機嫌に合せて、釣りやすく、釣れやすいエサを探してみてください。

固いエサはアタリがはっきり出ます。柔らかいエサは、ムズやモソっといったソフトなアタリが多くなります。