自然の湖でのヘラブナ釣り

北海道の大沼、山中湖や河口湖、西湖、そして日本で一番大きい湖の琵琶湖など、「湖」はへらぶな釣りのフィールドとしての魅力でいっぱいです。

九州の鶴田ダムや北山湖、椎葉ダム、四国の府中ダムなどほとんどのダム湖ではへら鮒が狙えます。

富士五湖の中でも、もっとも人気があるのが西湖です。写真は魚眠荘前。富士山を見ながら陸釣りが楽しめます。ただし、水位によってはポイント数が限られてしまうので確認が必要です。魚眠荘から貸しボートでの釣りもできます。写真の奥が「喉っ首」になり、右手側が「石切」です

湖の釣りを大きく分けると、天然の湖とこのダム湖の2つに分かれます。

自然の湖では、比較的岡釣りのできるポイントが多く、ダム湖では岸の傾斜が急で、岡釣りのポイントが限られてくるのが特徴です。

どちらも、平場の釣りではなかなかお目にかかれない、40cm以上の大型へらが数多く生息していて、まだ釣り人の手が入っていない釣り場もたくさんあります。ここでは、自然の湖の釣りを解説します。

【自然の湖の陸釣り】

関東近郊では、富士五湖の西湖、精進湖、山中湖、河口湖や芦ノ湖、榛名湖、少し小さくなりますが、震生湖などが天然の湖になります。

このうち、震生湖は小さく頭上に樹木が多いので、岡釣りのポイントは数カ所、数人が入るだけのスペースしかありません。

西湖、精進湖、山中湖、河口湖はどの釣り場も岡釣りが出来ますが、山中湖は平野ワンド内の一部をのぞき舟釣りが主になります。

自然の湖では、足場が作れるところが、そのままポイントといってよく、河口湖のように比較的岡釣りのポイントが多いところのほうが珍しいほどです。

榛名湖は、足場は悪くないのですが全体に遠浅で、釣台を2段重ねにして水に浸かるようにして釣ったりもします。

陸釣りポイントが多いのは、河口湖です。ポイント近くまで車をおろせるところもあります。竿が出せるところなら、ほぼすべてがポイントといってもいいですが、釣れる時期が短いのと「釣れた」という話が出るとすぐに多くの釣人で埋まってしまうのが難点です

野釣りでは、釣具や釣台などの一般的な釣具の他にも多くの道具が必要になります。

必要な道具としては、鎌やノコギリかナタ、懐中電灯、20mのロープ2本(登山のザイルほどではないにしろある程度太くて丈夫な物)、ハリガネ2mほど(釣り場保護のため、釣りに邪魔になる枝などを切らずにまとめて曲げるためです(帰る際には必ず回収します)、藻刈り器(柄のついた物や投げ藻刈り)、水筒やコッヘル(簡単な調理器具)、夏ならラジオ(雷をチェックするためです)です。

その他にも、場所によっては腰まであるバカ長靴や足場用の四角いベニヤ板(湿地帯で沈まないように使います)なども用意していきます。モジリを観察するための双眼鏡などもあると重宝します。その他にも、アイデア次第で、いろいろな道具を持っていってください。

【自然の湖のボート釣り】

ボートのある釣り場では、比較的へらぶな釣り用としてつかわれる事が多いので、水竿などは舟宿に用意されていることがほとんどです。

ただ、山中湖の本湖(平野ワンド内以外をこう呼びます)のように、6mを超す水竿を場所によっては固い砂地に刺さなければならず、かなりの熟練を要します。

舟宿によっては船頭さんが刺してくれる場合もありますが、野釣り師としては、なんとか自分で処理をしたいところですね。

今ではボート釣りができなくなってしまった神奈川県・震生湖です。関東大震災のときにできた小さな湖ですが、水深が10m以上もあり、大型が釣れるので人気がありました。現在は陸釣りのみです

水竿の扱いで、3点ほど便利なことを挙げておくと、砂地の固いところでは水竿はなかなか刺さりません。また、刺さったと思ってもすぐに抜けてしまいます。

底が砂地の山中湖のような場合はガツガツと何度も底を指していると、ズッツという感じで底が抜けます。この状態が本当に水竿が刺さったとことろです。そして刺さったら、アンカーを1つ借りておいて、そのアンカーを水竿にぐるぐるまいて水中に入れておきます。こうして、水竿の竹の浮力を減らすわけです。

水竿と舟を結ぶロープは、水竿が斜め刺しができる場所以外では、輪っかを作り緩めに結んでおくのも大切です。輪が上下に動く状態です。

こうしておけば、山中や河口のように水上スキーや水上サーフボード、遊覧船などの波が来て舟が上下に揺れても、水竿が抜けることが少なくなります。舟にがっちり止めてしまうと、波で揺られてせっかく苦労して差した水竿が抜けてしまう場合があります。

山中湖では平野ワンドを出ると、とたんに釣りが難しくなります。21尺以上の長竿を振ることが多く、ベテラン釣り師との同行がおすすめです

もう1点は、ドロ底のように水竿がズブズブと深く入る釣り場です。時間の経過と共に水竿が締まってきて、抜けなくなります。ですから、あまり深く差しすぎないことが大事です。

もし抜けなくなったら、慌てずに水竿の上を持って、ぐるぐるなるべく大きな円を描きます。そうするとだんだん緩んできて抜けやすくなります。どうしても抜けない場合には、そのままにしてボート屋さんに伝えておきましょう。